馬の前に馬車が!!
ツイート
Macでディスクを焼くときに、ずっとToastというソフトを使ってきました。
まあ、DVD-Rなんて特にアプリを買わなくてもMac単体で焼けるんですが、なんというか、大事な仕事のデータのバックアップなので、専用ソフトの方がしっかり焼けるのではないかとか、根拠もなく思って、半ば習慣的にToastを使ってきたわけです。
で、先日、Toastがver.8にアップグレードしました。で、ちょっと高いけどディスク管理ソフトがよさげだったので、まあアップグレードしてやるか、と思ってRooxioのサイトからダウンロード版を買いましたよ。で、メーカーに製品登録するじゃないですか。そしたら5分も経たないうちにメーカーから広告メールが来ましたよ。ちゃんとメーカーからの広告メールは受け取らないって設定にしたはずなのに。
で、見たら『今ならToast8が50% OFF!!』だって。
通常価格でToast8を買ったユーザーにそんなメール出してどうすんだ!!順序が逆だ!!
なんかものすごいやり場のない怒りが。まあしょうがないけど。
まあ、DVD-Rなんて特にアプリを買わなくてもMac単体で焼けるんですが、なんというか、大事な仕事のデータのバックアップなので、専用ソフトの方がしっかり焼けるのではないかとか、根拠もなく思って、半ば習慣的にToastを使ってきたわけです。
で、先日、Toastがver.8にアップグレードしました。で、ちょっと高いけどディスク管理ソフトがよさげだったので、まあアップグレードしてやるか、と思ってRooxioのサイトからダウンロード版を買いましたよ。で、メーカーに製品登録するじゃないですか。そしたら5分も経たないうちにメーカーから広告メールが来ましたよ。ちゃんとメーカーからの広告メールは受け取らないって設定にしたはずなのに。
で、見たら『今ならToast8が50% OFF!!』だって。
通常価格でToast8を買ったユーザーにそんなメール出してどうすんだ!!順序が逆だ!!
なんかものすごいやり場のない怒りが。まあしょうがないけど。
冬コミ告知 その1
ツイート
『easy drawings winter2007』

B5、拍子カラー、本文カラー22ページ、モノクロ50ページ
コミックマーケット73
2007.12.31 サークル名『むてけいファイヤー/ロマンス』
東館シ10a,b
ラフスケッチ本ですが、描き下ろしのカラーイラストが表紙を含めて23枚もありますよ。まあラフな着彩なんですが。
仕事として絵を描く時、特に本の表紙のような、自分の絵の出来不出来が誰かの作品に影響を与えてしまうような絵を描くときには、100点の絵が出せないと申し訳ない気持ちになるので、ものすごく肩に力が入ってしまう事が多い。
どれだけ苦しんだところで、自画自賛できるような絵が描ける事はないし、手抜きのない絵が必ずしも良い絵というわけではないのだけど、それでも誰かのために描く絵は、良くも悪くも『力一杯』の絵になる事が多い。
それに比べると、同人誌の絵はかなり楽に描いているし、自分自身の心のありようを確認するために描く、という自己療養的な要素が大きく、描いていて楽しい。雑だったり、安易だったり、抜けてしまっている部分も多々あるのだけど、(自分にしては)線が良く走っていたり、迷いがなかったり、正直に描けているものもあって、これはこれで自分らしい絵なのかなあ、という気がします。
どちらがいい、というわけではなく、多分今のように、日々力一杯描いて、時々、硬くなった筋肉をほぐすような気持ちで描く、というように、両方の状態を行き来できるのがベストなんでしょうね。
そういう意味で、僕にとって同人誌という発表の場がある事はとてもありがたいです。

B5、拍子カラー、本文カラー22ページ、モノクロ50ページ
コミックマーケット73
2007.12.31 サークル名『むてけいファイヤー/ロマンス』
東館シ10a,b
ラフスケッチ本ですが、描き下ろしのカラーイラストが表紙を含めて23枚もありますよ。まあラフな着彩なんですが。
仕事として絵を描く時、特に本の表紙のような、自分の絵の出来不出来が誰かの作品に影響を与えてしまうような絵を描くときには、100点の絵が出せないと申し訳ない気持ちになるので、ものすごく肩に力が入ってしまう事が多い。
どれだけ苦しんだところで、自画自賛できるような絵が描ける事はないし、手抜きのない絵が必ずしも良い絵というわけではないのだけど、それでも誰かのために描く絵は、良くも悪くも『力一杯』の絵になる事が多い。
それに比べると、同人誌の絵はかなり楽に描いているし、自分自身の心のありようを確認するために描く、という自己療養的な要素が大きく、描いていて楽しい。雑だったり、安易だったり、抜けてしまっている部分も多々あるのだけど、(自分にしては)線が良く走っていたり、迷いがなかったり、正直に描けているものもあって、これはこれで自分らしい絵なのかなあ、という気がします。
どちらがいい、というわけではなく、多分今のように、日々力一杯描いて、時々、硬くなった筋肉をほぐすような気持ちで描く、というように、両方の状態を行き来できるのがベストなんでしょうね。
そういう意味で、僕にとって同人誌という発表の場がある事はとてもありがたいです。
GoliveとDreamweaver
ツイート
メインのマシンをデスクトップからMacBookProに変えたときに、CPUが変わってしまうという事もあって、自動環境移行を使わずに、まっさらなOSに手作業でアプリを入れ直しました。
その時にAdobeのCS3を導入したのですが、気づいたらHDDにGoliveがありません。
そうか~。そういえばAdobeがMacromediaを吸収したときにGoliveはなくなって、Dream Weaverに一本化されたんだっけ。
そんなわけで、メインのサイトに冬コミの宣伝CGを載せようとしたらDreamweaverではGoliveのファイルが開けなくて、途方に暮れてしまいました。
いや、たぶん個別のhtmlファイルは開けるはずだし、移行の方法はあると思うのですが、学習している時間がないです。
そんなわけで、とりあえず宣伝CGはブログの方に上げておきます。
なんか年々新しいアプリの操作法を覚えるのがしんどくなってきてるなあ。
その時にAdobeのCS3を導入したのですが、気づいたらHDDにGoliveがありません。
そうか~。そういえばAdobeがMacromediaを吸収したときにGoliveはなくなって、Dream Weaverに一本化されたんだっけ。
そんなわけで、メインのサイトに冬コミの宣伝CGを載せようとしたらDreamweaverではGoliveのファイルが開けなくて、途方に暮れてしまいました。
いや、たぶん個別のhtmlファイルは開けるはずだし、移行の方法はあると思うのですが、学習している時間がないです。
そんなわけで、とりあえず宣伝CGはブログの方に上げておきます。
なんか年々新しいアプリの操作法を覚えるのがしんどくなってきてるなあ。
レイトン教授と悪魔の箱
ツイート
レイトン教授と悪魔の箱

まずはじめに言っておきたいのは、僕がゲームをするのは、ものすごく集中して仕事をしたあと、脳を休めるためのほんのわずかな休息の時間のみで、僕がやたらとゲームの話をしているなあと思ったら、それはむしろ逆に超仕事をしているのだと思っていただきたい!
で、レイトン教授なんですが、まあ期待通り良くできていました。いまラスト付近ですが、不満はほとんどありません。寝る前に布団の中でぬくぬくと謎解きをするのが日課になりました。
あ、寝る前もゲームをしますが、これは羊を数えるのの代わりのようなものです。だから悪くない!
内容は、要するに頭の体操なんですが、絵と音楽と世界観がその謎解きと見事にマッチしていて、新しい物語の表現手段といってもいいくらいうまくまとまっています。
よく、RPGなんかで、戦闘システムとかに凝り過ぎるとストーリーを追うのの邪魔になったり、ストーリーをがっちり固め過ぎると、選択肢がなくなってキャラクターに感情移入できなくなったりすることがありますが、レイトン教授は、物語が謎解きを単なるパズル以上のものにしているし、逆にパズルが単に物語を追う以上の楽しさとかメリハリを物語に与えていて、これはうまい事を思いついたなあ、と感心しました。アイデアそのものはなんてことないのですが、作り込みの勝利ですね。映像も素晴らしいし、声もキャラと非常に合っているなあ、と思いました。
システム的には、メモ機能がついたり、ストーリーとは別に、アイテムを集めて解くタイプのパズルが追加されていたりして、押さえるべきポイントを的確に把握しているなあ、と思いました。
でも、どのくらい売れるか未知数だった一作目とは違って、かなりのヒットを義務づけられたタイトルだからなのでしょうが、そういうユーザーのニーズにすべて応えなければ、という気負いが、逆に行き過ぎたかなあ、と感じる点も微妙にありました。
もともとこの物語は、レイトン教授と助手のルーク少年が謎解きの冒険をする話なのですが、多分ヒロインが必要、という判断なのでしょうが、途中で女の子のキャラクターが追加されます。
そのキャラクター自体は、前作と繋がっているので別にいいのですが、登場がちょっと唐突で、行動に不可解な点が残ったまま物語が進んでしまいます。何かの伏線なのかな、と思ったのですが、かなり後半まで来ても、すっきりしない点が残ったままです。
もしかしたら、あとから女の子を追加しろ、という要請があったのかなあ、と思ってしまいました。ヒロインの女の子がレイトン教授とルーク少年の会話にうまく入ってこなかったり、三人で行動しているのに、ナレーションが『こうして二人は……』というように、ヒロインの存在を見落としている箇所があったせいかもしれません。
ものすごい細かい事なんですが、他が良くできていただけにそこだけちょっと気になりました。もしかしたら、それ自体が伏線なのかもしれませんが……。
でもまあ、大傑作なのは間違いないです。

まずはじめに言っておきたいのは、僕がゲームをするのは、ものすごく集中して仕事をしたあと、脳を休めるためのほんのわずかな休息の時間のみで、僕がやたらとゲームの話をしているなあと思ったら、それはむしろ逆に超仕事をしているのだと思っていただきたい!
で、レイトン教授なんですが、まあ期待通り良くできていました。いまラスト付近ですが、不満はほとんどありません。寝る前に布団の中でぬくぬくと謎解きをするのが日課になりました。
あ、寝る前もゲームをしますが、これは羊を数えるのの代わりのようなものです。だから悪くない!
内容は、要するに頭の体操なんですが、絵と音楽と世界観がその謎解きと見事にマッチしていて、新しい物語の表現手段といってもいいくらいうまくまとまっています。
よく、RPGなんかで、戦闘システムとかに凝り過ぎるとストーリーを追うのの邪魔になったり、ストーリーをがっちり固め過ぎると、選択肢がなくなってキャラクターに感情移入できなくなったりすることがありますが、レイトン教授は、物語が謎解きを単なるパズル以上のものにしているし、逆にパズルが単に物語を追う以上の楽しさとかメリハリを物語に与えていて、これはうまい事を思いついたなあ、と感心しました。アイデアそのものはなんてことないのですが、作り込みの勝利ですね。映像も素晴らしいし、声もキャラと非常に合っているなあ、と思いました。
システム的には、メモ機能がついたり、ストーリーとは別に、アイテムを集めて解くタイプのパズルが追加されていたりして、押さえるべきポイントを的確に把握しているなあ、と思いました。
でも、どのくらい売れるか未知数だった一作目とは違って、かなりのヒットを義務づけられたタイトルだからなのでしょうが、そういうユーザーのニーズにすべて応えなければ、という気負いが、逆に行き過ぎたかなあ、と感じる点も微妙にありました。
もともとこの物語は、レイトン教授と助手のルーク少年が謎解きの冒険をする話なのですが、多分ヒロインが必要、という判断なのでしょうが、途中で女の子のキャラクターが追加されます。
そのキャラクター自体は、前作と繋がっているので別にいいのですが、登場がちょっと唐突で、行動に不可解な点が残ったまま物語が進んでしまいます。何かの伏線なのかな、と思ったのですが、かなり後半まで来ても、すっきりしない点が残ったままです。
もしかしたら、あとから女の子を追加しろ、という要請があったのかなあ、と思ってしまいました。ヒロインの女の子がレイトン教授とルーク少年の会話にうまく入ってこなかったり、三人で行動しているのに、ナレーションが『こうして二人は……』というように、ヒロインの存在を見落としている箇所があったせいかもしれません。
ものすごい細かい事なんですが、他が良くできていただけにそこだけちょっと気になりました。もしかしたら、それ自体が伏線なのかもしれませんが……。
でもまあ、大傑作なのは間違いないです。
テーマ : レイトン教授と悪魔の箱
ジャンル : ゲーム
トイレに入ったら電撃のように閃いた!!
ツイート
WiiFitをアクセルとブレーキに見立てたレースゲームが出る、に6兆ガバス!!
あと、WiiFitにばんばんチョップを入れるタイプの料理ゲームが出る、に3ガバス。
あと、WiiFitにばんばんチョップを入れるタイプの料理ゲームが出る、に3ガバス。
ゾリゾリ!ゾーリンゲン
ツイート
冬になって、足の角質が大変な事になってきました。もう変な惑星の表面みたいですよ!ファーオ!
そんな硬くなった角質をどうするかですが、選択肢としては、保湿クリームみたいのでケアするか、削るかの二択だと思うのですが、去年まではクリームをつけていたのですが、かかとのクリームが床について床がなんかぺったりしてしまったり、なんかちょっと気を抜くとすぐガサガサになってしまうので、今年は思い切って削る作戦でいく事にしました。
最近、スクラッチとかいう棒状のやつが゛大評判らしいのですが、なんか高いし、ピンポイントで削るので、僕のように足の裏が惑星になってる人には向かないのかなと思い、ツヴェリングというメーカーのカミソリ型のやつにしました。ツヴェリングは、包丁で有名なヘンケルスの最上級ブランドだとか。刃にはゾーリンゲンて書いてあります。
なんか、ゾーリンゲンて刃物のブランド名かと思ったら、刃物で有名なドイツの地名なんですね。
で、Amazonから届いたのでさっそく使ってみました。
機構がよく分からなかったのですが、要するに二枚の金具でカミソリの刃を挟んで、カンナみたいにちょっとだけ出た刃先を削りたいところにあてて引くと、うすーく角質が削げる、というものです。
やってみたら、もうゾリンゾリンと面白いように削げました。僕はこういうのを始めると際限なくやってしまう質なので、気づいたら床には足の薄切りがこんもりですよ。
さすがにやり過ぎた、と思ってふとかかとを見たら、血が!!
1cm四方くらい深く削ぎ過ぎてしまいましたよ。切り傷とか擦り傷と違って、皮膚を削いでしまった部分全体からじわ~っと血が滲み出てきてなかなか止まりません。
場所がかかとなのと、切れ味が良過ぎたせいで痛みが全くないのが逆に怖いです(汗)。
みなさんもゾリゾリし過ぎには気をつけましょう。
そんな硬くなった角質をどうするかですが、選択肢としては、保湿クリームみたいのでケアするか、削るかの二択だと思うのですが、去年まではクリームをつけていたのですが、かかとのクリームが床について床がなんかぺったりしてしまったり、なんかちょっと気を抜くとすぐガサガサになってしまうので、今年は思い切って削る作戦でいく事にしました。
最近、スクラッチとかいう棒状のやつが゛大評判らしいのですが、なんか高いし、ピンポイントで削るので、僕のように足の裏が惑星になってる人には向かないのかなと思い、ツヴェリングというメーカーのカミソリ型のやつにしました。ツヴェリングは、包丁で有名なヘンケルスの最上級ブランドだとか。刃にはゾーリンゲンて書いてあります。
なんか、ゾーリンゲンて刃物のブランド名かと思ったら、刃物で有名なドイツの地名なんですね。
で、Amazonから届いたのでさっそく使ってみました。
機構がよく分からなかったのですが、要するに二枚の金具でカミソリの刃を挟んで、カンナみたいにちょっとだけ出た刃先を削りたいところにあてて引くと、うすーく角質が削げる、というものです。
やってみたら、もうゾリンゾリンと面白いように削げました。僕はこういうのを始めると際限なくやってしまう質なので、気づいたら床には足の薄切りがこんもりですよ。
さすがにやり過ぎた、と思ってふとかかとを見たら、血が!!
1cm四方くらい深く削ぎ過ぎてしまいましたよ。切り傷とか擦り傷と違って、皮膚を削いでしまった部分全体からじわ~っと血が滲み出てきてなかなか止まりません。
場所がかかとなのと、切れ味が良過ぎたせいで痛みが全くないのが逆に怖いです(汗)。
みなさんもゾリゾリし過ぎには気をつけましょう。
WiiFitがきた
ツイート
WiiFitが来ました。
いの一番に予約したものの、Wiiに関しては、メインのコントローラーの精度も、それほど高くなくて、正確な操作を要求されるゲームでは思ったように反応しなくてもどかしい思いをする事も多いので、WiiFitもそんなに正確ではなく、まあ良くできたおもちゃくらいに思っていたのですが、なかなか良くできています。
まあ、Wiiのコントローラーでも、任天堂がつくったゲームに関しては、操作感でつまずく事は少ないので、付属のソフトの完成度の高さもあると思うのですが、それでも、自分の体重移動に合わせて、自分が思った通りに反応してくれるのには素直に感心しました。類似の商品がなく、比較できないのですが、この価格なら、価格分は楽しめそうです。
で、まず普通に立ってみたのですが、かなり左に重心が傾いていてショック。確かに鞄はいつも左肩にかけてるなあ。
そのあとの体力測定では、25歳とでました。しかし、僕は前屈しても指先すら床に着かないくらい体が硬いので、ふらついてしまう種目もけっこうあって、そのあたりを何とかしないとなあ、と思いました。あと、左右のバランスはとれるけど、前後にずらすのが苦手でした。
体重は、あと6キロくらい増やさないといけないらしいです。その割にはお腹がぷよぷよしているので、体重が少ないのは筋肉が足りないんだろうなあ。
とにかく、自分の今の運動神経がわかって楽しいです。今のところWii一台にWiiFit一台しか認識させられないようですが、ふたつに畳んで取っ手が付いて持ち運べるか、もう少し価格がこなれたら、複数台並べて家族とか友達で遊ぶのも楽しそうです。
唯一の問題点は、設置場所をかなり食う事。うちは、テレビの前にテーブルがあるので、模様替えしないといくつかの種目はできないし、そもそもテレビのすぐ前で遊ぶ事になって、やりづらいです。
腕立て伏せみたいな種目とか、踏み台昇降のように、WiiFitから降りるものもあるので、WiiFitの周囲1ⅿ四方くらいは平らな空間がつくれないと、遊びづらいです。
購入を考えている人は、そのあたりも考慮した方がいいですよ。
テーマ : Wii(ウィー)総合
ジャンル : ゲーム
リコーのサポートがとても良かった
ツイート
先日、GR Digiralが壊れました。レンズをせり出させる機構のどこかが引っかかってしまい、レンズが出ないという症状です。
正直なところ、壊れた事自体は経験的に当たり前というか慣れっこになっているので『GRよ、お前もか』という感じですが、GRの素晴らしいところは、保証期間ぎりぎりセーフのタイミングで壊れてくれた事でした。
僕の買い物は、だいたい、買った日にすでに壊れているか、数ヶ月後に僕が買ったロット自体が不良で交換になるか、保証期間が切れた2日後くらいにおもむろに息を引き取るかの3パターンに大別できるのですが、今回のGR Digitalは、保証期間が切れるひと月前に壊れるという、斬新かつユーザーフレンドリーな壊れ方で、メールで購入日を確認したときは思わずガッツポーズを取ってしまいました。でも冷静に考えたらべつに嬉しくはないです。
で、まあ、いそいそとリコーのサイトでサポートを確認しつつ、保証書を探したところ、引越しのバタバタで保証書がどこにあるか分らなくなってますよ。GRのせっかくの空気を読んだ故障も台無しですよ。
なんとか保証書を探そうと思ったのですが、どうにも見つからず、もう保証期間切れまで間がないので、やむなく最悪有償になっても仕方がないと観念してリコーに修理依頼のメールを出したら、買った日が分るものがあれば、無償で修理してくれるとの事。
ありがとうリコー!次もリコーデジカメを買うよ!
サポートも丁寧で、デジカメを郵送する専用の梱包材の入った段ボールがすぐに送られてきて、宅急便で送ったらすぐに修理されて帰ってきました。しかもファームウェアも最新版になってるし、なんか得した気分。
壊れないのが一番ですが、故障したときにサポートがいいと、壊れたというマイナス以上にそのメーカーに対する評価とか愛着がましますね(僕だけか?)。
正直なところ、壊れた事自体は経験的に当たり前というか慣れっこになっているので『GRよ、お前もか』という感じですが、GRの素晴らしいところは、保証期間ぎりぎりセーフのタイミングで壊れてくれた事でした。
僕の買い物は、だいたい、買った日にすでに壊れているか、数ヶ月後に僕が買ったロット自体が不良で交換になるか、保証期間が切れた2日後くらいにおもむろに息を引き取るかの3パターンに大別できるのですが、今回のGR Digitalは、保証期間が切れるひと月前に壊れるという、斬新かつユーザーフレンドリーな壊れ方で、メールで購入日を確認したときは思わずガッツポーズを取ってしまいました。でも冷静に考えたらべつに嬉しくはないです。
で、まあ、いそいそとリコーのサイトでサポートを確認しつつ、保証書を探したところ、引越しのバタバタで保証書がどこにあるか分らなくなってますよ。GRのせっかくの空気を読んだ故障も台無しですよ。
なんとか保証書を探そうと思ったのですが、どうにも見つからず、もう保証期間切れまで間がないので、やむなく最悪有償になっても仕方がないと観念してリコーに修理依頼のメールを出したら、買った日が分るものがあれば、無償で修理してくれるとの事。
ありがとうリコー!次もリコーデジカメを買うよ!
サポートも丁寧で、デジカメを郵送する専用の梱包材の入った段ボールがすぐに送られてきて、宅急便で送ったらすぐに修理されて帰ってきました。しかもファームウェアも最新版になってるし、なんか得した気分。
壊れないのが一番ですが、故障したときにサポートがいいと、壊れたというマイナス以上にそのメーカーに対する評価とか愛着がましますね(僕だけか?)。
テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真