iPod shuffleを買ってみましたよ
ツイート
ブログにも何度も書いていることですが、僕はあまり音楽を聴かないので、iPodShuffleはパスかなあと思ったのですが、うっかり買ってしまいました。

いやあうっかり。
目玉はなんと言っても本体にボタンやディスプレイが一切なく、イヤホンのコードにちんまりとついているリモコンで操作し、voice over機能による音声ガイドで操作に対するリアクションを得る、という操作系です。

使い勝手としては、voice overで今選択しているプレイリストや選択している曲を読み上げてもらっても、そんなに『こりゃ便利だ!』という感じはありませんでした。面白いし、将来性はすごく感じますが。

視覚情報は一覧性があって、例えばプレイリストだったらリスト全体が(あるいはかなりの量が)一瞬で見られます。聴覚情報は、時間の制約を受けるので一度にひとつずつしか情報が入ってこないし、ひとつ情報を得るだけでも一定の時間を必要とします。なので、こちらのコマンドに対するリアクションとしては、音声ガイダンスは電話でおかんにパソコンの使い方を教える時みたいにまどろっこしいです。
それでもまあ、操作系として成立しているのは、情報無しで手探りでも使える程度の簡単な操作しかないからでしょう。
voice overの正しい使い方は、多分こちらからのコマンドに対するリアクションではなく、こちらの意識的ではない操作、動作に対してその文脈を解析して勝手に質問をしてくるような場合ではないかと思います。
例えば、GPS内蔵デバイスで音楽を聴いていて、目的地が近づいたら『目的地が近づきました』とガイダンスを流して音楽を一時停止するとか、携帯と連動して、着信があったときに『着信がありました』とガイダンスを流して一時停止とか、バッテリが少なくなったら知らせるとか、周囲の音声をモニタして、自分に対する呼びかけと思われる音声があったら知らせるとか、なんかそういうものの方が向いている気がします。
あるいは、聴きたい音楽が決まらないときにボタンを押すと、今どんな気分か次々と質問してきて、答えるとそれに合わせて音楽を選んでくれるとか。
まあ、そんな風に進化してゆくと、最終的には暇な時に話し相手になってくれるデバイスになって音楽関係なくなったりしそうですが。


目玉はなんと言っても本体にボタンやディスプレイが一切なく、イヤホンのコードにちんまりとついているリモコンで操作し、voice over機能による音声ガイドで操作に対するリアクションを得る、という操作系です。

使い勝手としては、voice overで今選択しているプレイリストや選択している曲を読み上げてもらっても、そんなに『こりゃ便利だ!』という感じはありませんでした。面白いし、将来性はすごく感じますが。

視覚情報は一覧性があって、例えばプレイリストだったらリスト全体が(あるいはかなりの量が)一瞬で見られます。聴覚情報は、時間の制約を受けるので一度にひとつずつしか情報が入ってこないし、ひとつ情報を得るだけでも一定の時間を必要とします。なので、こちらのコマンドに対するリアクションとしては、音声ガイダンスは電話でおかんにパソコンの使い方を教える時みたいにまどろっこしいです。
それでもまあ、操作系として成立しているのは、情報無しで手探りでも使える程度の簡単な操作しかないからでしょう。
voice overの正しい使い方は、多分こちらからのコマンドに対するリアクションではなく、こちらの意識的ではない操作、動作に対してその文脈を解析して勝手に質問をしてくるような場合ではないかと思います。
例えば、GPS内蔵デバイスで音楽を聴いていて、目的地が近づいたら『目的地が近づきました』とガイダンスを流して音楽を一時停止するとか、携帯と連動して、着信があったときに『着信がありました』とガイダンスを流して一時停止とか、バッテリが少なくなったら知らせるとか、周囲の音声をモニタして、自分に対する呼びかけと思われる音声があったら知らせるとか、なんかそういうものの方が向いている気がします。
あるいは、聴きたい音楽が決まらないときにボタンを押すと、今どんな気分か次々と質問してきて、答えるとそれに合わせて音楽を選んでくれるとか。
まあ、そんな風に進化してゆくと、最終的には暇な時に話し相手になってくれるデバイスになって音楽関係なくなったりしそうですが。
- 関連記事
-
- NDAについて (2009/03/29)
- iPod shuffleを買ってみましたよ (2009/03/23)
- iPhone3.0はアプリの在り方を変えるかもしれない (2009/03/18)
スポンサーサイト
コメントの投稿
風のリグレットの時代がようやく来ますかね?(笑)
今回のシャッフルにテキストファイルを読み上げてくれる機能があれば買ったかもしれません。
青空文庫とかから小説をコピペして入れて朗読してもらうとか。
今回のシャッフルにテキストファイルを読み上げてくれる機能があれば買ったかもしれません。
青空文庫とかから小説をコピペして入れて朗読してもらうとか。
もう、我々の力は必要無いのでしょうね、少し寂しいです。貴方に語りかけることが、唯一無二の、楽しみになってきたのに......。
結局、群れをなさない私の一人合点な意見など。
森の方々は、「一人もいない!」のです。意味が、わかりますか?
先日、5.3人全て、わたくしの前から、去りゆきました。
(何の哲学的根拠も、ありませんが)
これから、一人で、自分自身に向けて、後悔と懺悔の道を歩いてゆきます。
必殺仕事人の真似をして、一回転し、最後のお別れなのにッどうしても、「ざじって」しまう、秋口コリスでした☆
(これは動物的にみると、かなりコリスらしくない)
でも、ほんとは、お別れなんて、したくないのですがね。
結局、群れをなさない私の一人合点な意見など。
森の方々は、「一人もいない!」のです。意味が、わかりますか?
先日、5.3人全て、わたくしの前から、去りゆきました。
(何の哲学的根拠も、ありませんが)
これから、一人で、自分自身に向けて、後悔と懺悔の道を歩いてゆきます。
必殺仕事人の真似をして、一回転し、最後のお別れなのにッどうしても、「ざじって」しまう、秋口コリスでした☆
(これは動物的にみると、かなりコリスらしくない)
でも、ほんとは、お別れなんて、したくないのですがね。
iPodは運転中に使うことが多いので、この技術はどんどん進化していってほしいですねぇ。画面を見ながらホイールを回す(もしくは画面をなぞる)っていう動作は、クルマを運転しながらやるのはけっこう大変です。
「深夜の馬鹿力」とかも、ちゃんと読み上げてくれるんでしょうか。ちょっと欲しいかも。
個人的に、この手のデバイスで一番欲しいのは、マイクによる音声入力機能ですね。曲名やアーティスト名、プレイリスト名なんかを適当に喋るだけで曲を選べたら、ラクそうだなー・・と。
進化していくと、「なんか適当に陽気なやつ頼むわ」とかでいけたり。
やっぱり、最終的には単なる話し相手になりそうですな。
「深夜の馬鹿力」とかも、ちゃんと読み上げてくれるんでしょうか。ちょっと欲しいかも。
個人的に、この手のデバイスで一番欲しいのは、マイクによる音声入力機能ですね。曲名やアーティスト名、プレイリスト名なんかを適当に喋るだけで曲を選べたら、ラクそうだなー・・と。
進化していくと、「なんか適当に陽気なやつ頼むわ」とかでいけたり。
やっぱり、最終的には単なる話し相手になりそうですな。
意外に無理だろうと思っていた技術が結構うまくいく例もありますよね。テキストの翻訳なんてのはそうだと思います。ただ、いまだに実用性があまり得られていない技術が人の声の単語を分析するというものです。マイクで話すと文字をうってくれるIMEの機能があり、これで文章が書けるのかなと思いましたが、全く使えませんでした。逆の機能、つまりテキストをそれなりに読んでくれる機能はまぁまぁなんですけどね(盲目の人は結構使っているらしいですね)。僕的には話すと打ち込んでくれる技術が発展すると助かるのですが・・・生きているうちにはできるでしょうかね。