Kindle for iPhone雑感
ツイート
Amazonの電子ブックリーダーKindleの後継機、Kindle2が発売され、同時にそのiPhone版であるKindle for iPhoneが出ました。
紙でできた本というメディアが、少しずつ電子ブックに置き換わっています。今はちょうどその過渡期で、本の売り上げは落ち、電子ブックはその穴を埋めるには規模として小さい、というなかなか厳しい時期です。
Kindleは日本のAmazon.co.jpでは発売していないし、日本語にも対応していないのですが、居ても立ってもいられなくて、なんとか使えないものかといろいろ試してみました。
まずiPodtouchを英語化して、アメリカのapp storeからKindle for iPhoneをインストール。次にアメリカのAmazonにアカウントをつくって、そこにギフトカードを送って、そのギフトカードで本を買うことに成功。なんとかKindle for iPhoneを試すことができました(まあ、特に違法なことはしていないと思うのですが、アメリカの架空の住所を登録していることが規約違反かもしれないので、もし試したい方は自己責任で)。
米AmazonでKindle対応の本を買うと、自動的にiPodtouchがネット経由で本をダウンロードしてきます。早い。そしてものすごい手軽で便利。そして、予想していたことだけど、少し味気ない。

容量とか価格の問題だと思うのですが、小説に関してはいくつかのものはカバーアートは無しで、立ち上げるといきなり1ページ目が開きます。ページをフリックして辿ると、一応1ページ目は表紙ですが、タイトル文字と著者名だけだったり、簡素な絵がちょっと入っているだけのようです。
まあ、僕がお試しという事で無料か$0.49とかの安い本ばかりダウンロードしたからかもしれません。もちろん有料の本にはきちんとした表紙がついているし、中にはカラーの表紙のものもありました。Kindleがモノクロ端末だという事を考えるとちょっと意外ですが、HALOの小説版を始め、多くの本は、フルカラーのイラストでした。
Kindleだとどんな風に見えるのかは実機がないのでよく分からないですが、本文はどれもモノクロで、挿絵や図版はグレースケールで表示されます。まあ普通に見られます。


紙の本と比べたらまだまだだなあ、と思いつつ、かさばらないのは便利ですね。特にiPhoneで本が読めたらそれは便利だなあ、と思います。
しかし、Kindle for iPhoneを見てしまうと、もうKindleはいらないような気もします(まあ、日本で出たら買いますが)。もちろん、モニタはKindleの方がモニタが大きく解像度が高い(800x600ピクセル、6inch)ですが、モノクロで16階調しかない上に地の色(一番明るい色)がグレーなので、グラフィックを表示するには弱いのではないかという気がします(実機を見ていないので違うかもしれませんが)。
Amazonにしても、売りたいのはKindleではなく本のはずだし、Kindleは最終的にはKindle対応携帯を持っていない人のための補助的な手段として残して、メインはiPhoneやAndroidに移してゆくつもりなのかもしれません。
個人的には、どの端末もまだ文字の本を読むためのもので、漫画や画集、写真集を見るものにはなっていないと言う点が不満です。Kindleは液晶の性能が足らず、iPhoneは大きさが足りません。
文字の本はページあたりの文字数を減らして文字の大きさをキープすればとりあえず何とかなりますが、絵や写真は絶対的な画面の大きさがある程度必要なので、携帯ではやはりつらいかもしれません。
僕も薬局のポチ山さん、という自分の同人誌をiPhoneアプリとして発表しましたが、絵柄がシンプルなおかげでまあ読めるかな、という所でした。もっと細かく描き込んだ絵は潰れてしまうかもしれませんし、アクション物などはもっと大きさが必要ではないかと思います。
Kindle3がカラー端末になる事を期待します。欲を言えば、見開きに対応して欲しいので、液晶は2枚必要なのですが、バッテリーのことを考えると当分は厳しいでしょう。
まあそんなこんなで、本はじりじりと電子化してゆくとは思うのですが、一番の問題は、そういう技術的なことではなくて、本という文化の問題ではないかと思います。
書き手にとって、自分の仕事が紙の本になるという事はものすごく誇らしいことなんですよね。もちろん、電子ブックになることも嬉しいし誇らしいのですが、やはり紙の本とはその重みが違うというか………。写真がどこまでいっても実景ではないように、自分の描いた物が印刷されて本になる、というのは特別な経験なのではないかという気がします(将来は違う感想を持つのかもしれませんが……)。
紙の本は電子ブックに比べて重くてかさばるのが欠点だ!といいつつ、書き手の立場になると言ってることが逆になってしまって支離滅裂なのですが、実体がある、という紙の本の欠点は長所と表裏一体で、電子ブックにものすごく期待しつつ、紙の本には電子ブックにはない良さが確実にあって、それは失われて欲しくはないんですよね。
本の手触りとかページをめくる事とか、リアル書店で思いがけず良書と巡り会える事とか、そういう本の良さをなんとか残せないものかと思うのですが………。
前にも書いたかもしれないけど、究極的な電子ブックリーダーには、自由度の高いカバーを取り付けられる電子ペーパーでできた白紙の本のようになってくれないかなと思います。まあ、shi3zさんも言っているけど(本文最後のあたり)、電子ペーパーの束はコスト的にもせっかく薄くした端末を厚くすると言う点でもデメリットが多すぎるので、見開き2枚になるとは思いますが。でも、白紙の紙束が、起動すると一瞬で全ページの液晶がズザッと書き換わって一冊の本になる様を想像すると、魔法のようで心がときめきます(笑)。
本屋には凝った装丁のブックカバーがパッケージとして並び、中に端末が入っていて立ち読みができ、本を買うとデータと一緒にそのカバーがついてきて、端末にそのカバーをつけて本を楽しむ、というようなスタイルが確立して、書店に本を買いに行く習慣がある程度残り、凝った装丁のカバーで、リアルな本を所有する喜びもちょっとだけ残るような形で、電子ブックが普及してくれたらいいかなあと思います。
電子ブックリーダー本体も、文庫版、新書版、コミック版、雑誌版、画集版くらいのバリエーションが出て、電子ペーパーの価格が下がって個人で数冊所持するのが当たり前、くらいになるといいですね。
あとはページをめくる楽しさを電子ブックでどう再現するかですが、タッチパネルのフリックもなかなかいいのですが、せっかくなので物理的なインターフェイスが欲しいですね。例えばこんな感じの。

米AmazonでKindle対応の本を買うと、自動的にiPodtouchがネット経由で本をダウンロードしてきます。早い。そしてものすごい手軽で便利。そして、予想していたことだけど、少し味気ない。

容量とか価格の問題だと思うのですが、小説に関してはいくつかのものはカバーアートは無しで、立ち上げるといきなり1ページ目が開きます。ページをフリックして辿ると、一応1ページ目は表紙ですが、タイトル文字と著者名だけだったり、簡素な絵がちょっと入っているだけのようです。
まあ、僕がお試しという事で無料か$0.49とかの安い本ばかりダウンロードしたからかもしれません。もちろん有料の本にはきちんとした表紙がついているし、中にはカラーの表紙のものもありました。Kindleがモノクロ端末だという事を考えるとちょっと意外ですが、HALOの小説版を始め、多くの本は、フルカラーのイラストでした。
Kindleだとどんな風に見えるのかは実機がないのでよく分からないですが、本文はどれもモノクロで、挿絵や図版はグレースケールで表示されます。まあ普通に見られます。


紙の本と比べたらまだまだだなあ、と思いつつ、かさばらないのは便利ですね。特にiPhoneで本が読めたらそれは便利だなあ、と思います。
しかし、Kindle for iPhoneを見てしまうと、もうKindleはいらないような気もします(まあ、日本で出たら買いますが)。もちろん、モニタはKindleの方がモニタが大きく解像度が高い(800x600ピクセル、6inch)ですが、モノクロで16階調しかない上に地の色(一番明るい色)がグレーなので、グラフィックを表示するには弱いのではないかという気がします(実機を見ていないので違うかもしれませんが)。
Amazonにしても、売りたいのはKindleではなく本のはずだし、Kindleは最終的にはKindle対応携帯を持っていない人のための補助的な手段として残して、メインはiPhoneやAndroidに移してゆくつもりなのかもしれません。
個人的には、どの端末もまだ文字の本を読むためのもので、漫画や画集、写真集を見るものにはなっていないと言う点が不満です。Kindleは液晶の性能が足らず、iPhoneは大きさが足りません。
文字の本はページあたりの文字数を減らして文字の大きさをキープすればとりあえず何とかなりますが、絵や写真は絶対的な画面の大きさがある程度必要なので、携帯ではやはりつらいかもしれません。
僕も薬局のポチ山さん、という自分の同人誌をiPhoneアプリとして発表しましたが、絵柄がシンプルなおかげでまあ読めるかな、という所でした。もっと細かく描き込んだ絵は潰れてしまうかもしれませんし、アクション物などはもっと大きさが必要ではないかと思います。
Kindle3がカラー端末になる事を期待します。欲を言えば、見開きに対応して欲しいので、液晶は2枚必要なのですが、バッテリーのことを考えると当分は厳しいでしょう。
まあそんなこんなで、本はじりじりと電子化してゆくとは思うのですが、一番の問題は、そういう技術的なことではなくて、本という文化の問題ではないかと思います。
書き手にとって、自分の仕事が紙の本になるという事はものすごく誇らしいことなんですよね。もちろん、電子ブックになることも嬉しいし誇らしいのですが、やはり紙の本とはその重みが違うというか………。写真がどこまでいっても実景ではないように、自分の描いた物が印刷されて本になる、というのは特別な経験なのではないかという気がします(将来は違う感想を持つのかもしれませんが……)。
紙の本は電子ブックに比べて重くてかさばるのが欠点だ!といいつつ、書き手の立場になると言ってることが逆になってしまって支離滅裂なのですが、実体がある、という紙の本の欠点は長所と表裏一体で、電子ブックにものすごく期待しつつ、紙の本には電子ブックにはない良さが確実にあって、それは失われて欲しくはないんですよね。
本の手触りとかページをめくる事とか、リアル書店で思いがけず良書と巡り会える事とか、そういう本の良さをなんとか残せないものかと思うのですが………。
前にも書いたかもしれないけど、究極的な電子ブックリーダーには、自由度の高いカバーを取り付けられる電子ペーパーでできた白紙の本のようになってくれないかなと思います。まあ、shi3zさんも言っているけど(本文最後のあたり)、電子ペーパーの束はコスト的にもせっかく薄くした端末を厚くすると言う点でもデメリットが多すぎるので、見開き2枚になるとは思いますが。でも、白紙の紙束が、起動すると一瞬で全ページの液晶がズザッと書き換わって一冊の本になる様を想像すると、魔法のようで心がときめきます(笑)。
本屋には凝った装丁のブックカバーがパッケージとして並び、中に端末が入っていて立ち読みができ、本を買うとデータと一緒にそのカバーがついてきて、端末にそのカバーをつけて本を楽しむ、というようなスタイルが確立して、書店に本を買いに行く習慣がある程度残り、凝った装丁のカバーで、リアルな本を所有する喜びもちょっとだけ残るような形で、電子ブックが普及してくれたらいいかなあと思います。
電子ブックリーダー本体も、文庫版、新書版、コミック版、雑誌版、画集版くらいのバリエーションが出て、電子ペーパーの価格が下がって個人で数冊所持するのが当たり前、くらいになるといいですね。
あとはページをめくる楽しさを電子ブックでどう再現するかですが、タッチパネルのフリックもなかなかいいのですが、せっかくなので物理的なインターフェイスが欲しいですね。例えばこんな感じの。

- 関連記事
-
- 初音ミクの聴き方が少し分かった (2009/03/11)
- Kindle for iPhone雑感 (2009/03/10)
- iPhoneからブログを更新したい (2009/03/07)
スポンサーサイト
コメントの投稿
興味深いお話でした。
新しい技術というのは長短があると思います。
有機ELが発展すれば薄くなり、軽くなるのは期待ですますが、問題は解像度とバックライトにあると思います。
印刷物と同じだけの細かい解像度はなかなか難しいということと、バックライトを利用して表示しているかぎりは目へストレスは回避できません。
技術的にはバックライトを使わずに間接光だけで見せるのは難しくないのでしょうが、そういう商品が一般化されないのは発色がよくないからなんでしょうね。
あと決定的な短所は違法なコピーをされて利用されるかもしれないというところでしょうか。
iPhoneのアプリはDS等とは異なり容易にコピーできないようになっているので、そういった技術的を応用すればある程度ガードするのは可能なのかもしれないですが、利用する人のモラルの向上なども必要になってくるかもと思います。
(学校で万引きをいてはいけないと教育するのと同じように、違法コピーはしてはいけないと教育するようにするとか)
僕も期待はしているもののネガティブに考えてしまうのは性格なのでしょうか・・・
もちろん長所もあります。
省スペース、検索ができる、フォントが選べる等の利点は当然ありますし、それだけではなく、今後電子化は著作者としてもメリットが高くなると思います。
電子著作物の印税率がどの程度なのかは知りませんが、本よりかは高いと思います。
これが電子化を促進させる一番の長所だと思いますが、アップルやアマゾンなどの特定の会社にマーケットが支配されてしまうのではないか等の問題もあるかと。
ああ、またネガティブなこと書いてますね・・・。
新しい技術というのは長短があると思います。
有機ELが発展すれば薄くなり、軽くなるのは期待ですますが、問題は解像度とバックライトにあると思います。
印刷物と同じだけの細かい解像度はなかなか難しいということと、バックライトを利用して表示しているかぎりは目へストレスは回避できません。
技術的にはバックライトを使わずに間接光だけで見せるのは難しくないのでしょうが、そういう商品が一般化されないのは発色がよくないからなんでしょうね。
あと決定的な短所は違法なコピーをされて利用されるかもしれないというところでしょうか。
iPhoneのアプリはDS等とは異なり容易にコピーできないようになっているので、そういった技術的を応用すればある程度ガードするのは可能なのかもしれないですが、利用する人のモラルの向上なども必要になってくるかもと思います。
(学校で万引きをいてはいけないと教育するのと同じように、違法コピーはしてはいけないと教育するようにするとか)
僕も期待はしているもののネガティブに考えてしまうのは性格なのでしょうか・・・
もちろん長所もあります。
省スペース、検索ができる、フォントが選べる等の利点は当然ありますし、それだけではなく、今後電子化は著作者としてもメリットが高くなると思います。
電子著作物の印税率がどの程度なのかは知りませんが、本よりかは高いと思います。
これが電子化を促進させる一番の長所だと思いますが、アップルやアマゾンなどの特定の会社にマーケットが支配されてしまうのではないか等の問題もあるかと。
ああ、またネガティブなこと書いてますね・・・。
遠峰ゆうさんは電子ペーパーはご存じないのかな?
こんな商品が6月に出る予定です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0312/brother.htm
こんな商品が6月に出る予定です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0312/brother.htm
>shi3zさんも言っているけど(本文最後のあたり)
ここは何なんでしょうか?リンク等が無いようです。
ここは何なんでしょうか?リンク等が無いようです。
すみません。リンク張り忘れました。