たてもの園に散歩
ツイート
ものすごく天気がいいので、自転車でたてもの園に行ってきました。家から自転車で30分かからないので、けっこう気軽に行けます。
家を出て、まずアホのように量感のある雲を見上げて、なんかやっと夏だなあという気になりました。ここのところゲリラ豪雨とか、変に寒い日とかが続いて、季節感がおかしくなっていたので、こういう抜けるような青空は貴重。


もはや青空過ぎてリアリティがない。
ふらふらと走ってたてもの園へ。

たてもの園自体はもう何度か来ているので、そんなに新しい発見はないのですが、雰囲気もいいし、小金井公園は緑も多いし散歩にはもってこいです。

たてもの園では広場でコマを回していて、ちょっとやってみたのですが、全然回せなくてショック。子供の頃あんなにやったのになあ………。

御茶屋で一服。昆布茶と和菓子セット。部屋の隅の電話で注文します。


建物いろいろ。



小物いろいろ。


こういう細い小道はいいですね。


そんなこんなで陽が傾いてきたので帰宅。あれだけ晴れ上がっていたのに、ものの15分で掻き曇り、あり得ないような巨大な滴の雨が叩きつけるように降り出しました。ぎりぎりで帰宅。危なかった。

僕はものすごい暑い夏の日に自転車に乗るのが好きなので、秋が来る前にもう少し走りたいなあ。
家を出て、まずアホのように量感のある雲を見上げて、なんかやっと夏だなあという気になりました。ここのところゲリラ豪雨とか、変に寒い日とかが続いて、季節感がおかしくなっていたので、こういう抜けるような青空は貴重。



ふらふらと走ってたてもの園へ。

たてもの園自体はもう何度か来ているので、そんなに新しい発見はないのですが、雰囲気もいいし、小金井公園は緑も多いし散歩にはもってこいです。

たてもの園では広場でコマを回していて、ちょっとやってみたのですが、全然回せなくてショック。子供の頃あんなにやったのになあ………。

御茶屋で一服。昆布茶と和菓子セット。部屋の隅の電話で注文します。


建物いろいろ。



小物いろいろ。


こういう細い小道はいいですね。


そんなこんなで陽が傾いてきたので帰宅。あれだけ晴れ上がっていたのに、ものの15分で掻き曇り、あり得ないような巨大な滴の雨が叩きつけるように降り出しました。ぎりぎりで帰宅。危なかった。

僕はものすごい暑い夏の日に自転車に乗るのが好きなので、秋が来る前にもう少し走りたいなあ。
- 関連記事
-
- 工具はきちんとしたものを買わないと (2008/11/29)
- たてもの園に散歩 (2008/09/01)
- 自転車と自動車と歩行者と。誰が悪いとかじゃなくて (2008/06/15)
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
「ものすごい暑い夏の日に自転車に乗るのが好き」
もの凄く同感ですね。
なので、うっかり所沢から徳島までクロスバイクで行って来たら、メチャクチャ雨に降られたり、日焼けしたりしましたけど。
小金井公園は行った事がないので、今度行ってみます。
もの凄く同感ですね。
なので、うっかり所沢から徳島までクロスバイクで行って来たら、メチャクチャ雨に降られたり、日焼けしたりしましたけど。
小金井公園は行った事がないので、今度行ってみます。
たてもの園、楽しいですよね
ボランティアの爺さん達が囲炉裏で火をおこしてたり、子供達が風車(入り口で貸してくれる)で風のながれるところを探して家の中を走り回っている姿には、なんだか癒されます。ボランティアの方には建築業をやっておられた方が多いのでその人達に話聞くのも楽しいですし。
次に東京に行く時も残っていたらいいなぁ。
ボランティア250(手弁当...)+派遣社員3で運営されてますからね。解体されて運び込まれた建物も建て直す予算がなくていくつも放置され朽ちていっているようですし。そしてそれだけではなく民間が買収しようとしている、という状況もあります。コンビニなどを入れて儲けようと考えているようなので(そしてまたジブリを使った広告が溢れるのでしょう)、あの外の時間と隔絶された過去の生活の匂いを味わいたい方は早めに行った方がいいですね。
ああいった過去と繋がれる場所がその価値をあの空間の中でしか認められないのは非常に哀しいことだと思います。東京中で「価値の再生産」という名の下に今日も記憶は失われていっている、その状況が意識化されずに続く限り「東京」は廃墟のままだと思うのですが。
ボランティアの爺さん達が囲炉裏で火をおこしてたり、子供達が風車(入り口で貸してくれる)で風のながれるところを探して家の中を走り回っている姿には、なんだか癒されます。ボランティアの方には建築業をやっておられた方が多いのでその人達に話聞くのも楽しいですし。
次に東京に行く時も残っていたらいいなぁ。
ボランティア250(手弁当...)+派遣社員3で運営されてますからね。解体されて運び込まれた建物も建て直す予算がなくていくつも放置され朽ちていっているようですし。そしてそれだけではなく民間が買収しようとしている、という状況もあります。コンビニなどを入れて儲けようと考えているようなので(そしてまたジブリを使った広告が溢れるのでしょう)、あの外の時間と隔絶された過去の生活の匂いを味わいたい方は早めに行った方がいいですね。
ああいった過去と繋がれる場所がその価値をあの空間の中でしか認められないのは非常に哀しいことだと思います。東京中で「価値の再生産」という名の下に今日も記憶は失われていっている、その状況が意識化されずに続く限り「東京」は廃墟のままだと思うのですが。