α7を買った!
ツイート
お前NEX5N持ってて更にα77も買って、こないだRX100も買ったろ!!というツッコミがきそうですが……。
NEX5Nとα77を下取りに出して、アダプタでAマウントも使えるフルサイズEマウントα7と置き換える事で、用途やマウント規格の観点からカメラとレンズを整理していこうという考えです。というか欲しいから買いました。Aマウントレンズを使えるようにするアダプタLA-EA4も買いました。

左からα7、NEX5N、α77。
アップで。 上位モデルのα7Rは全面マグネシウムでこちらのα7は一部マグネシウムで残りはプラスチックなのですが、見た人の話を総合すると、質感的にはそんなに差はない ようです。村田蓮爾さんが「せっかくマグネシウムなのに塗装のせいか触ってひんやりみたいのがあんまりないんだよね」というような事を言っていたので、そうなんでしょう。

僕の手持ちのレンズの中では画質がひとつ飛び抜けていて(あと100mm F2.8 macro)α77につけっぱなしになっていたVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z。最初使った時はそれまで撮った写真が薄い擦りガラス越しだったんじゃないかと思うくらいシャープで色乗りが良くて感動したものでした。
使った感想。
本体は、僕はSONYのカメラに慣れているので違和感は感じませんでした。操作系も過去のNEXやαの延長上にあり、今までボタンに振り分けられて一手間かかっていた機能をダイヤルに割り振ってダイレクトに操作できたり、機能のカスタマイズもよく出来ています。
マウスなどに比べて柔軟性の低い(というか撮影に特化した)カメラのボタンやモニタで機能のカスタマイズをするのは意外と面倒な事が多くて、カスタマイズするより不便な操作に慣れてしまう事が多いのですが、α7は3つあるカスタマイズボタンに自分好みの機能を振り分けたり、といった事がすんなりとできました。レスポンスも軽快です。
まだ現役バリバリのNEX5Nとα77を手放す事にしたのかというと、やはりマウントアダプタを介して、現在手元にあるほぼすべてのレンズがそのレンズの画角通りに使えるという点です。びっくりした事に、SD1以外絶対使えないと思っていたSAマウントのアダプタまでありました。我が家のもう後戻りできないレベルのSAマウントレンズコレクションがすべてα7に!!ファーーー!楽しすぎる。NEXもかなり遊べましたが、やはりAPS-Cで画角が1.5倍されてしまうというのが難点でした。広角レンズが標準レンズに、標準レンズがやや望遠レンズになってしまうので。

バルサム切れしてレンズ表面色が変わってしまってるけど好きなレンズ。Lマウントのleica summitar 50mm F2
FマウントのNIKKOR 35-105mm F3.4-4.5

FマウントのNIKKOR 28mm F3.5

昔のミノルタのレンズもLA-EA4経由でつきます。AFも動作します。

metabonesのSPEEDBOOSTER。EFマウントのフルサイズレンズをそのままの画角でF値を一段明るくしてNEXにつけられる特殊なマウントアダプタ 。APS-CのEマウント用なので、fEマウントだと何と一段広角になってしまうというわけのわからない状態に(笑)。でも写ります。クロップして10Mピクセルモードに切り替わったり替わらなかったりします。α7対応品があるらしいので対応品にしないと……。
ちなみに付いているレンズはzeiss pancolar 50mm F2。変なキャップを付けてしまった。

AマウントのSIGMAレンズ3本。時代によって質感やフォーカスリングのグリップの溝の形状が違う。

SIGMA 17-35mm。でかい。でも良いレンズです。 SAL1680Zが画角的に便利で軽くてあまり出番がなかったけど、これをつけて仕事の合間を縫って夕飯買い出しのついでに散歩を。

既に陽が落ちてしまっていて、いきなり高感度テストになってしまった。ISO6400。

夜空と紅葉した葉。ISO6400。

不思議なボリューム感のある雲。ISO6400で拡大するとやはりノイジーだけど、雲の質感はうまく拾っている。こんな感じの雲でした。

完全に夜。でもこのくらい写る。

店先のトナカイ。

絶対黒いシルエットだけになると思ったら、ちゃんと写ってる。

ベビーカーのライトが(´・・`)
明るい場所でのテストは後日。
NEX5Nとα77を下取りに出して、アダプタでAマウントも使えるフルサイズEマウントα7と置き換える事で、用途やマウント規格の観点からカメラとレンズを整理していこうという考えです。というか欲しいから買いました。Aマウントレンズを使えるようにするアダプタLA-EA4も買いました。


左からα7、NEX5N、α77。

アップで。 上位モデルのα7Rは全面マグネシウムでこちらのα7は一部マグネシウムで残りはプラスチックなのですが、見た人の話を総合すると、質感的にはそんなに差はない ようです。村田蓮爾さんが「せっかくマグネシウムなのに塗装のせいか触ってひんやりみたいのがあんまりないんだよね」というような事を言っていたので、そうなんでしょう。

僕の手持ちのレンズの中では画質がひとつ飛び抜けていて(あと100mm F2.8 macro)α77につけっぱなしになっていたVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z。最初使った時はそれまで撮った写真が薄い擦りガラス越しだったんじゃないかと思うくらいシャープで色乗りが良くて感動したものでした。
使った感想。
本体は、僕はSONYのカメラに慣れているので違和感は感じませんでした。操作系も過去のNEXやαの延長上にあり、今までボタンに振り分けられて一手間かかっていた機能をダイヤルに割り振ってダイレクトに操作できたり、機能のカスタマイズもよく出来ています。
マウスなどに比べて柔軟性の低い(というか撮影に特化した)カメラのボタンやモニタで機能のカスタマイズをするのは意外と面倒な事が多くて、カスタマイズするより不便な操作に慣れてしまう事が多いのですが、α7は3つあるカスタマイズボタンに自分好みの機能を振り分けたり、といった事がすんなりとできました。レスポンスも軽快です。

まだ現役バリバリのNEX5Nとα77を手放す事にしたのかというと、やはりマウントアダプタを介して、現在手元にあるほぼすべてのレンズがそのレンズの画角通りに使えるという点です。びっくりした事に、SD1以外絶対使えないと思っていたSAマウントのアダプタまでありました。我が家のもう後戻りできないレベルのSAマウントレンズコレクションがすべてα7に!!ファーーー!楽しすぎる。NEXもかなり遊べましたが、やはりAPS-Cで画角が1.5倍されてしまうというのが難点でした。広角レンズが標準レンズに、標準レンズがやや望遠レンズになってしまうので。

バルサム切れしてレンズ表面色が変わってしまってるけど好きなレンズ。Lマウントのleica summitar 50mm F2

FマウントのNIKKOR 35-105mm F3.4-4.5

FマウントのNIKKOR 28mm F3.5

昔のミノルタのレンズもLA-EA4経由でつきます。AFも動作します。

metabonesのSPEEDBOOSTER。EFマウントのフルサイズレンズをそのままの画角でF値を一段明るくしてNEXにつけられる特殊なマウントアダプタ 。APS-CのEマウント用なので、fEマウントだと何と一段広角になってしまうというわけのわからない状態に(笑)。でも写ります。クロップして10Mピクセルモードに切り替わったり替わらなかったりします。α7対応品があるらしいので対応品にしないと……。
ちなみに付いているレンズはzeiss pancolar 50mm F2。変なキャップを付けてしまった。

AマウントのSIGMAレンズ3本。時代によって質感やフォーカスリングのグリップの溝の形状が違う。

SIGMA 17-35mm。でかい。でも良いレンズです。 SAL1680Zが画角的に便利で軽くてあまり出番がなかったけど、これをつけて仕事の合間を縫って夕飯買い出しのついでに散歩を。

既に陽が落ちてしまっていて、いきなり高感度テストになってしまった。ISO6400。

夜空と紅葉した葉。ISO6400。

不思議なボリューム感のある雲。ISO6400で拡大するとやはりノイジーだけど、雲の質感はうまく拾っている。こんな感じの雲でした。

完全に夜。でもこのくらい写る。

店先のトナカイ。

絶対黒いシルエットだけになると思ったら、ちゃんと写ってる。

ベビーカーのライトが(´・・`)
明るい場所でのテストは後日。
- 関連記事
-
- α7テスト撮影その1。井の頭自然文化園 (2013/11/29)
- α7を買った! (2013/11/28)
- アライグマは怒っている (2013/09/13)
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
コメントの投稿
No title
すごい解像感のある描写ですね、、、小型でもセンサーが大きいと、携帯も便利で表現力も兼ね備えるんですね。
自分も買ってしまおうかな、α7うらやましくなってしまいました!
自分も買ってしまおうかな、α7うらやましくなってしまいました!