2017-06-05 人に見せるまでが写真なのではないか

 
ブログはこちらに移動しました。

Untitled

幼稚園で、各家庭ごとに自分のアルバムをつくる、という行事があって(行事というか、まあそういうものらしいです)、データではなくちゃんとプリントされた写真が必要になり、奥さん( ̄Σ ̄)が、いちいちプリントに出すのではなくその場でプリントできないか、というので富士フイルムのinstax SQARE SQ10(いわゆるチェキの新しいやつ)を買いました。ついでに僕の撮りためた写真もプリントしてみようと思い、キヤノンのSELPHY CP1200という、フォトプリンタも買いました。

Untitled

Untitled

SQ10は、チェキとデジカメのハイブリッドのようなカメラで、普通のデジカメのように写真をMicroSDカードに保存して、気に入った写真だけをプリントする事ができます。
試しに子供たちを撮ってみましたが、データではなく物として写真が存在する、というのはいいものだな、と思いました。SQ10の、背面液晶に表示された写真が上にスクロールして、それに合わせて印画紙がせり上がってくる演出もとてもいいです。カタログスペック的には意味を持たない演出ですが、これがあるのとないのとではプリントする楽しさが全然違ってくると思います。

Untitled

CP1200は、昇華型熱転写方式のフォトプリンタで、Wi-Fi経由でiPhoneやパソコンから手軽に写真をプリントできます。プリンタに関しては、5年くらい前にキヤノンやエプソンの複合機を買って、Wi-Fi経由のプリントがなかなかうまくいかなかったり、インクがすぐに詰まって、ヘッドの清掃のたびにインクを消費して、まるでプリンタが、なんとかインクを無駄遣いして高価なカートリッジを買わせようとしているみたいに思えてもうプリンタは家に置きたくない!と思っていたので、自分としては思い切った買い物でした。
CP1200に関しては、インクジェットのようにヘッドが詰まる心配はないし、iPhoneからのプリントも専用アプリで簡単にできました。オーバーコート処理があるので、ある程度の耐水性があり、色あせもしにくいです。
ランニングコストは、ハガキサイズ108枚+インクカートリッジで3000円くらい、1枚30円くらいです。

iPhoneのライブラリから何枚か選んでプリントしてみたところ、若干赤みが弱く彩度が低めに出る傾向がありますが、なかなかいい感じでした。

そして、プリントしてみてわかった事がふたつあります。

ひとつは、僕は自分が撮った写真を家族に全然見せていなかったという事です。iPhoneで撮った子供の写真なんかは、奥さんとLINEで送り合ったりしていますが、ちゃんとしたカメラで撮った写真は、ほとんど見せていませんでした。
僕は撮った写真はひとまとめにflickrにアップするのですが、家族の写っている写真は非公開にしているので、僕以外が見るにはちょっとした手間がかかって、非公開の写真は基本的には僕以外誰も見ていないという状態でした(以前はブログにアップしたりしていたのですが、子供ができてからはなかなかブログを書く事もできず、この記事も書くのに2週間くらいかかってしまいました)。

SDQH3918lr

もうひとつは、プリントしようと写真を選んでいて、プリントしたいと思えるような写真が全く見つからなかった事です。
僕はもともと、記録マニアで、カメラに興味を持ったのも、日常を記録するためでした。なので、構図を組み立てたりせず、自分の視点でできるだけ平易な状況説明になるような写真を撮り続けていて、未だにその癖が抜けません。見返すと、僕の個人的な記録というか、その日のことを思い出すトリガーにはなっているのですが、僕以外の人間には全く面白くないものばかりです。その事に、写真をプリントしようとした時に改めて気付かされました。何というか、写真の楽しみのうちの、カメラをいじってシャッターを押すところまでしか興味を持たず、残りの半分を捨てていた気がします。

SDQH4137lr

この事がきっかけで、写真を撮るときに、少しだけ人に見せることを意識するようになりました。まあ、それですぐ何かが変わるわけではなくて、気になったものを画面の真ん中に置いてピッと撮ってしまったりするのですが。でも、バックアップストレージと化していたflickrやInstagramをもう一度ちゃんと使ってみようかなと思ったりしています。

DSC02510lr

そんなわけで、写真をプリントするとか、アルバムを作ってみるとかすると、自分の写真について色々と発見があってとても良かったというお話でした。

ちなみに僕のflickrはここ

Instagramはここです。







スポンサーサイト



テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

2017-01-22 井の頭公園でカワウを撮る

 
……同じタイトルのエンリがあったような気もしますが、井の頭公園でカワウを撮りました。杭の上などにすっくと立って羽根を大きく広げている姿を見て、カワウが大好きになりました。あれは何をしてるんですかね。羽根を日光に当てて殺菌しているのか、風を当てて乾かしているのか。公園に来た人へのサービスなのか。

SDQH8988lr

SDQH8993lr
 ISO400で少しノイジーですが、sd Quattro Hいい写りですよね。レンズはSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014です。DCレンズなのでsd Quattro Hではクロップをオンにしなければならないのですが、あえてオフにしています。周辺が甘くなったり、周辺減光があるのかと思いましたが、望遠側はフードをつけなければあまり気になりませんね。広角側は四隅に黒い枠が出てしまいます。

SDQH8977lr

SDQH8999spp
 これはISO1600。ビニング機能で縮小されていますがブログに載せるならこれもありかも。

SDQH9005lr
 これはレンズの手ぶれ補正を信じてSSを50まで落として無理やりISO100にしたもの。やはり少しブレますね。ここはやはりISO400くらいでギリギリのシャッタースピードを狙うべきでした。難しいですね。

 ついでに、その他公園周辺の写真。

SDQH8952lr
 これはSIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Art 015。

SDQH8964lr
 ハト軍団。

SDQH8966lr
 カラス。これはハシボソガラス……かな。

SDQH8973lr
 これがSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014の18mm。APS-Hのsd Quattro Hだと35mm換算で24mmになります。四隅が少しケラれます。

SDQH8976lr
 梅が咲き始めている?

SDQH8978lr
 橋の欄干の赤が飛んでますね。逆に真っ白に飛ぶところが結構粘っているのかもしれませんが。

SDQH8981lr
 このくらいのケラれは味のうち……いや、ちょっときついか。面白いけどちょっとトイカメラっぽくなりますね。

SDQH8987lr
 いつも撮ってしまう宇宙機雷ことヤツデの花。

SDQH9013lr
 タマゴ( •~•)とボートに乗る事に。

SDQH9014lr
 ボートから鴨を。

SDQH9027lr
 このタイプのスワンボートに乗りました。

SDQH9040lr

SDQH9048lr
 ゴイサギ?

SDQH9053lr
 サビはFOVEONの大好物です。

SDQH9097spp
 おしまい。

 そんなsd Quattro Hの出てくるカメラ同人誌『飛びこめ!!沼 01』ですが
COMIC ZIN 恵文社バンビオ店 で店頭販売及び通販をしています。
 過去の本もいろいろ置いていますのでぜひ。よろしくです。

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

2017-01-03 明けましておめでとうございます

 
 ……と1月1日に書こうと思い、でも全く時間が作れず、3日になんとかタイトルを打ったものの本文を書く間もなく、気づけば8日です。正月完全に終わってる。今年も先が思いやられる感じですがよろしくおねがいいたします。

昨年の(もう昨年なのか……)冬コミ新刊『飛びこめ!!沼 01』が思いのほか好評で、Twitterなどで感想をたくさん頂けて嬉しいです。
COMIC ZIN 恵文社バンビオ店 で店頭販売及び通販をしています(恵文社は近日開始予定)。
 過去の本もいろいろ置いていますのでぜひ。よろしくです。

 年末にsd Quattro Hを買って以来、子供を連れて井の頭公園などに行ってはちまちまと写真を撮っています。冬は日が落ちるのが早くて、今まで使っていたSD1やdp Quattro、sd Quattroだと午後4時くらいからISO100を維持するのが困難になっていたのですが、sd Quattro Hはセンサーが大きいぶん入ってくる光が多いからなのか、何か改良されているのか、体感的に『このくらいの暗さだとちょっとノイジーになるかな』と思って撮った写真が意外といい感じに写っていたりします。気のせいかもしれませんが……。
 井の頭公園の写真は後日載せるとして、とりあえず今更ですがおせちの写真などを。

SDIM8446spp

SDIM8449spp

 レンズはSIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Art 015です。これは本当に素晴らしいレンズです。今まで一番気に入っていた35mm F1.4 Artの出番が減りました。手放して20mm F1.4か50mm F1.4 Art、もしくは85mm F1.4 Artが欲しいです。あるいはもうすぐ発表との噂のある24-70mm F2.8 Artとか……。

2016-12-20 sd Quattro Hがやってきた!

 
SDIM7388lr

 あまりに楽しみで、発売日前にこんな絵を描いてしまいました。
Untitled

 遠い将来、ある程度人に見せて恥ずかしくない写真が撮れるようになったり、カメラの知識が身についたら、カメラを題材にした漫画を描きたいなと思っていたのですが、sd Quattro Hが楽しみすぎて突発的に同人誌を作り始めてしまいました。

 でも申し訳ないことにこんな内容です。

Untitled
Untitled

 下ネタかよ!!だって商品名がHなんですもの……。

 そのほかにもこんなのや
Untitled

Untitled

 現在の僕の知識量でちゃんとしたカメラ漫画を描くことは不可能なので、明らかに偏った知識の女の子とカメラ初心者の男の子の他愛もないお話です。
 描き始めた直後に予定よりずっと早く子供が生まれて、作業時間が全く作れず、ちょっと描ききれなかった事が多いので、できるだけ早く続きを書きます。ラーンの続きが書けなくてすみません。

まあ、それはそれとして、
Untitled

 きましたよ、sd Quattro H。外観は、ロゴ以外ほとんどsd Quattroと同じ。センサーサイズがAPS-CからAPS-Hになっただけです。でもこの差に心踊ります。

SDIM7463lr
 とりあえず井の頭公園に行ってみました。タマゴ( •~•)の幼稚園のクリスマス会の後で、もうすっかり夕方でしたが暗所に弱いと言われるFOVEONセンサーですが、暗くてもこのくらいは写ります。
 レンズは全てSIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Art 015です。

SDIM7465lr
 センサーはサイズが大きくなっただけで性能は同じ、と聞いたのですが、感覚的には少しノイズが減った印象を受けます。SPPが6.5.0担ってノイズ処理が良くなったらしいので、ソフトウェア的な改善があるのかもしれません。

SDIM7468spp

SDIM7476lr

SDIM7478lr

SDIM7480lr
 これ……なんすかね?なんか怖いんですけど。

SDIM7481spp

SDIM7485lr

SDIM7488lr

SDIM7489spp

SDIM7499lr

SDIM7500spp

SDIM7504spp

SDIM7506lr

SDIM7507spp

SDIM7508lr

SDIM7517lr

SDIM7521spp
 この宇宙機雷のようなヤツデの花をよく撮ります。なんか面白い。

SDIM7541lr
 すっかり陽が落ちて真っ暗ですが、頑張って撮る。

SDIM7543lr
 暗くてどうにもならない時、SモードでISO100固定で撮って、くらい写真を現像で限界まで引っ張り上げるのですが、これはそんな感じ。ISO100ですが、ちょっとノイジーですね。

SDIM7555lr

SDIM7567lr
 完全に真っ暗。これ限界。帰宅。

 僕の写真ではあまり参考にならないかもですが、sd Quattro H、とてもいいです。お手軽なカメラ、ではないので、手間をかけたり工夫する必要がありますが、その過程でカメラをブレさせないためにどうすればいいのか工夫したり、ISOとF値とシャッタースピードの割り振りを考えたりするうちに、カメラに対する理解を(僕なりに、ですが)深める事ができました。不便なのがいい、ということではなく、手間をかければかけただけの結果を返してくれるカメラだと思います。





 冬コミ、新刊2冊です。12月31日、3日目、東館、M29a,b『むてけいファイヤー/ロマンス』です。
パッヘルの大魔女 第10集


飛びこめ!!沼 01


テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

2016-11-08 Apple Watch season2を買った。やっとまともに便利さを実感

 
SDIM5056lr

 Apple Watch season2を買いました。2週間ほど使ったので感想などを。

SDIM5048lr

 初代Apple Watchは発売日に買って、ずっと使っていました。正直、悪くないけど価格ほどの価値はないかな、という感じでした。画面が小さくて指で何かを操作するのは無理があるし、音声入力は精度は高いけどとにかく動作が遅くて「ヘイSiri!」と叫んで30秒くらい待たされた挙句に認識せず、みたいな事が何度もあって、Apple Watchで何かをする。という事がほとんどできない状態でした。手首に固定されているデバイスなので、操作するために必ず両手を使う事になる、というのも不便でした。僕はiPhoneを常に革ケースに入れてベルトから下げているので、iPhoneの方が取り出しやすく、片手で操作できるのでApple Watchの出番はほとんどありませんでした。

SDIM5050lr

 ただ、2を買う事に決めて初代を手放し、2が届くまでの数週間Apple Watchなしの生活をして初めて気づきましたが、通知機能は地味に便利でした。まあ、なくなって初めて気づくような便利さではダメですよね。
 それでもApple Watch season2を買う事に決めたのは、防水がしっかりしたのと速度がかなり速くなった事、あとApple Payが試したかったためです。
 今回はその3点を中心に感想を書きます。

SDIM5059lr

 iPhone7は見送ったので、結構久しぶりのApple製品かも。やはり箱が美しいと開封も楽しいですよね。初代はペアリングに失敗しましたが、今回はスムーズにいきました。

SDIM5060lr

SDIM5061lr

SDIM5062lr

SDIM5063lr

 アプリや基本設定は初代から引き継ぎ。最小の手数で使用可能状態にできました。この辺りはさすが。あ、でも初回の軌道は結構時間はかかりました。

SDIM5064lr

SDIM5067lr

 そんなわけでしばらく使ってみましたが、動作が速くなったのははっきり実感できました。Siriの起動で待たされる事がなくなると、結構Siriは便利だなと思うようになりました。まあ、ウォーキングや自転車に乗るときに記録開始の指示を出すのと、アラームやタイマーの設定が主なんですが。でも便利です。

 防水機能も、時計なら当たり前、のレベルの話ですが、つけたまま風呂に入れるのはいいです。入用中に小さい画面でニュースを見たりメールチェックをしたりする事もあります。

 そしてApple Payですが、登録可能なクレジットカードがまだ限られていて、僕は3枚目でやっと通りました。で、使って見ると大変に便利でした。
 僕は片手に荷物、片手で子供の手を引いてバスや電車に乗ったり、スーパーやコンビニでお金を払う事が多くて、そういうときに財布やスマホを出すのが大変だといつも感じていたので、特に便利に感じるのだと思いますが、ボタン2度押しでSuica起動してさっと決済できるのはとても助かります。あと、今はバスの運転手さんが小声で『おっ!?』と言ったりします。コンビニのレジの人が半笑いになったりもします。
 希望としてはボタン押して起動させなくてもSuicaが使えるようにしてほしいです。でも、今のところ意外なくらい満足度は高いです。バッテリの持ちが良くなった(と言っても2日ちょっとくらいですけど)のも地味にいいです。でも睡眠ログが録れない事は大きな不満です。

 あと、GPSがついた事も購入を決意した大きな理由だったのですが、記録されたGPSデータをどこで見たらいいのかわからなくて困りました。調べたらiPhoneアプリの方のアクティビティというアプリから見られました。個別のワークアウトの履歴のところに小さな地図っぽい画像があって、それをクリックすると地図が出ました。でも、Apple WatchのGPSはiPhoneとの接続が切れると起動するみたいで、僕はiPhoneを肌身離さず持ち歩くので、これはiPhoneのGPSのログじゃないかという気がします。うーん。

 これはApple Watchの問題というより、iOSのヘルスケアのデータの管理の問題ですが、複数のデバイスやログアプリを使っていると、同じアクティビティを複数回記録してしまうのが困ります。個別に扱えるデータのON/OFFはあるにはあるのですが、例えばHumanというiPhoneのログアプリは起動していなくても勝手に歩行とかサイクリングとかを判断して記録してくれて大変便利なのですが地図の記録はなくて、地図を残したくてApple Watchのワークアウトを使うと、二倍の歩数が記録されてしまっていたりします。個別のアプリのログにはそのアプリのログしか表示されないので気づかないのですが、iOSのアクティビティのログには同じ歩行に対して二つのログが残っていて、記録が不正確になります。なんかもっとスマートな管理法はないものか……。少なくとも、同時間に二つ同じ運動のログがあったら自動で選別して片方は集計に入れない、というような機能がiOSに必要な気がします。設定を見るとあるような気がするのですが、うまく機能していないように思います。
 まあ、僕みたいにGarminのVivi smartとApple Watchを左右の手につけて、複数の移動ログアプリを常時起動しているような人はいないのでしょうけど……。何か決定版のようなデバイスとアプリが出て、それに一本化したいです。Apple Watchに睡眠ログ機能がついたら、もうApple Watch一つに絞れるのですが……。
 次のApple Watchはバッテリが数週間もつか、寝ながら充電できる仕様にして、睡眠ログを録れるようにしてほしいです。


テーマ : 周辺機器
ジャンル : 携帯電話・PHS

2016-08-28 福岡マリンワールド

 
SDQ_3130lr

 福岡の海の中道マリンワールドという水族館に行きました。α7IIにSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014、sd QuattroにSIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMをつけて、リュックにSIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 012を詰めてベビーカーにタマゴ( •~•)を乗せて歩きます。重い……。

SDQ_3133lr

SDQ_3135lr

 ものすごくいい天気。いい雲です。

SDQ_3140lr
 いろいろ見て回ってからイルカショー、と思ったのですが、タマゴ( •~•)がいきなりイルカに釘付け(笑)。仕方なくショーが始まるまで座って待つ事に。

DSC09675lr
 ウォーミングアップ。

DSC09680lr
 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM、望遠端でもこの写り。いいレンズです。

DSC09723lr
 尾ひれで(いや、頭かな?)ボールを客席に放り込むイルカ。

DSC09725lr
 わーきた!。

DSC09746lr
 イルカの背に乗る芸。

DSC09774lr

DSC09773lr

DSC09833lr

 この辺が一番バチッとピントが合ったかな。ほぼ全部MFです。

DSC09858lr
 次はアシカショー。

DSC09860lr
 平行棒渡り。

DSC09865lr

DSC09867lr

 片方が芸をするともう一方のアシカがパチパチと拍手をするのですが、タマゴ( •~•)がそれを覚えてしばらく真似していました。

DSC09917lr
 イルカショーが終わってやっと会場をまわる。まずはクラゲ。

DSC09930lr

DSC09932lr

DSC09921lr

DSC09924lr
 ヒトデ触り放題。タマゴ( •~•)は怖がってなかなか触れず。

DSC09936lr

DSC09938lr

DSC09941lr

DSC09960lr
 お、頭がトンカチのサメだ。

DSC09964lr

SDQ_3177lr
 暗所だがsd Quattroで。

DSC09984lr
 プロジェクションマッピングのショー。これはもっと上から見ないと分からなかった。

DSC09998lr
 スナメリという小型のイルカによるバブルリングショー。人だかりができていて遠くからしか見れず。

DSC09999lr

DSC00024lr

DSC00020lr
 イルカの見られる食堂。なんか垂直になって遊んでいる。

DSC00032lr
 なんかみんな逆さになって泳いでいる。そういう遊びがイルカたちの間で流行っているのか?

DSC00036lr
 すごい傷だらけのやつ。

DSC00038lr
 帰り際、タマゴ( •~•)がUFOキャッチャーでイルカを取る。

 夏コミ新刊通販しています。コミティアで@Yukalyと作った『塊少女』もあります。
COMIC ZIN

恵文社バンビオ店






テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

2016-08-27 福岡でのいろいろ

 
 8月26日、神戸の大学の講義を終えて、( ̄Σ ̄)の実家に向かいました。新幹線で深夜の博多駅に到着。そこからタクシーで移動。

DSC09361lr

実家で10日ぶりに( ̄Σ ̄)( •~•)に会う。タマゴ( •~•)は「こんなにあわないとパパわすれちゃうよね〜」などと言っていたらしい。久しぶりに川の字で寝る。タマゴ( •~•)がひっついてくる。

 27日、マリンメッセ福岡でディズニーオンアイス アナと雪の女王というのを見に行く。

DSC09371lr

 何分か遅れてしまって、席に着いた時にはすでにショーが始まっている。こんな感じでディズニー、ピクサーのキャラクターが表情で踊っている。

DSC09373lr

DSC09376lr

DSC09377lr

DSC09378lr

 ドリーがちょっとシュールww。

DSC09393lr

 そしてアナ雪本編。

DSC09402lr

DSC09406lr

 コンパクトになっているけどシナリオはそのまま。ところどころアニメ本編のセリフをそのまま使っている。

DSC09416lr

DSC09427lr

DSC09456lr
 タマゴ( •~•)はみんなが持ってるくるくる回るおもちゃを買ってとうるさい。買ってしまった……。

DSC09463lr

DSC09465lr

 エルサが魔法を暴走させるシーン。

SDQ_2959lr
 休憩。sd QuattroでもF1.4の35mmなら暗い会場もこの通り。

DSC09521lr
 オラフの首が取れちゃった。

DSC09532lr
 オラフの夏が好き。

DSC09546lr
 雪の番人。

DSC09576lr

DSC09577lr
 まあそんなこんなで大団円。

DSC09586lr
 最後はまたディズニーキャラ勢揃いで締め。

 終わって外に出ると、バスもタクシーも満員で炎天下の中、身動きが取れず。ショーのラスト付近で最後まで見ないで席を立つ家族が結構いたのですが、最後までいると混んでしまうのを知っていたのでしょう。次は我々もそうしよう。
 で、タクシー乗り場近くで交通整理をしていたおじさんに、隣の停留所まで行けば乗れる、と教えてもらい、少し歩いてバスに乗る。

SDQ_2963lr
 そのあと、デパートのぐてたまのカフェに行ったのですが混んでいて断念。人気ですね。

SDQ_2965lr
 あいていたうどん屋に入る。

SDQ_2968lr
 おしチャリ?

 帰宅後、近所を散歩。

SDQ_2985lr

SDQ_2986lr

SDQ_2988lr

SDQ_3000lr

SDQ_3019lr
 公園の近くの池……だった場所。地図では池になっている。

 夏コミ新刊通販しています。コミティアで@Yukalyと作った『塊少女』もあります。
COMIC ZIN

恵文社バンビオ店






プロフィール

安倍吉俊

Author:安倍吉俊


イラストレーター。漫画集『回螺』、画集『垓層宮』発売中。
ガンガンONLINE『リューシカ・リューシカ』連載中。
代表作『lain』『NieA_7』『灰羽連盟』『TEXHNOLYZE』
Macユーザー。カメラと自転車好き。爬虫類と魚を飼育中。
何かありましたらabetc*mac.comまで(*を@に変えてください)。

Twitter
Facebook
Amazon

同人誌の通販はこちら 恵文社バンビオ店

COMIC ZIN

スポンサードリンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
pixiv
最近の記事
カテゴリー
ユーザータグ

Quattro" "sd dp3Quattro SIGMA sp2Quattro α7II カメラ Mac iPad Apple 自転車 iPhone 電子書籍 ライフログ 糞先生 糞対談 フトアゴヒゲトカゲ 石と泉 古代魚 ダトニオ 爬虫類 掃除 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
なかのひと